くるみアレルギー発覚の記録①

クルミアレルギー 発覚  発症
目次

離乳食のパンがゆ

その日は突然やってきた。

生後6か月から始めた離乳食。今日のお昼は何にしようか。

台所を見回し、クルミ入りロールパンを一つ袋から取り出した。

歯が少ないからクルミは危ないと思い。念のため、大きなクルミを取り除き、パンごとすりこぎで潰した。それから牛乳を加えペースト状にした。いわゆるパンがゆで、息子の大好物。その時、息子は生後10か月で歯の本数は上下合わせて5本。

まさかこの後、大変なことになろうとは思ってもいなかった。

息子は離乳食の時期、ご飯を嫌がっていた。

お粥を食べさせようとしてもそっぽを向き、口に入れても吐き出してしまう。
だからほぼ、パンがゆや、潰したサツマイモ・ジャガイモが主な食事だった。

いつも通り、美味しそうにパンがゆを食べていた。しかし完食後、徐々にぐずり始めた。
「眠くなったのかな?」と思い、おんぶひもで抱いてあやすことに。

もともと、すんなり寝る子ではなかったので、ぐずっていても気にせず家事をしながらあやし続けた。

しかし、何だかおかしい。何かが詰まっているかのような、咳のような変な音が気になり、洗面所へ向かい鏡で息子の様子を映してみた。

顔が真っ赤だ。

泣いている赤ちゃんの顔はいつだって真っ赤だけど・・・。
少し違和感を感じ始めた頃、嘔吐する音と同時に先ほど食べた物が床に飛び散った。

やっぱり呼吸の音がおかしいのと、変な咳、よく見ると顔は、赤いだけでなく随分と腫れていることに気が付いた。

――何かがおかしい。

慌てて、幼児健診を受けている保健センターに電話をし、事情を説明すると、

「アナフィラキシーショックだと思うので今すぐ救急車を呼んで下さい!」

と、電話口の女性が慌てた口調で言っていた。

――そうか、緊急事態なんだ。

状況をうまく飲み込めないまま、急いで119番に電話した。人生で3回目の救急通報。まだ落ち着いているつもりだったが、現実を理解しきれていなかった。

救急車が到着するまでの間、床の吐しゃ物を掃除したり病院に行く用意を整えた。

思ったより早く到着した救急車両では「しっかり抱っこしておいてください」と言われながら、アドレナリンを注射してもらった。
丁度、市内の救急車が出払っていたらしく、隣の市の救急車と救急隊の方達が駆けつけてくれたらしい。

さらに偶然、手の空いていた医師が別の緊急車両で一緒に来て下さっていた。

こんな幼児がアナフィラキシーを起こすなんて…、
さぞバカな親だと思われたに違いない。

実際、私はとんでもない過ちを犯してしまった。ナッツがこんなにも危険な食べ物だったなんて。無知にもほどがある。

自分の無知を悔やみ、悲しくなった。

  • URLをコピーしました!
目次